12月17日、国際交流会館で「土木建築写真コンテスト」の表彰式が行われました。
このコンテストで本校生徒が「学生特別賞」を受賞しました!

1月18日(月)~21日(木)に実施する、3年生の学年末考査について掲載いたします。
3年生の皆さんは、以下の日程や試験範囲をよく確認して、試験に臨んでください。
3年生学年末
考査範囲(1組2組3組)
考査範囲(4組5組)
27日 (日)、 5日間行われた全国高校選抜ホッケー競技が終幕しました。
25日、女子ホッケー部は岩手県立不来方高校との準々決勝を4対0で勝利、ベスト4入りしました!
26日、続く準決勝で、女子ホッケー部は岐阜県立岐阜各務野高校と対戦し、0対2で惜敗、 3位となりました。
3年生を中心に、全学年が一体となって丹生高校らしい試合を見せました。
優勝候補筆頭の重圧の中、結束の力で戦い抜いた大会でした!
大会の詳細と結果はこちらから
公式ホームページ
準決勝の試合動画はこちらから
動画配信(youtube)
「世紀のダヴィンチを探せ高校生アートコンペティション2020」にて、本校生徒が入賞しました!
このコンテストは大阪芸術大学が主催するコンテストで、様々なジャンルのアート作品が全国から応募されます。
今年度は1717点の作品が応募されましたが、本校生徒が「審査委員長賞」(全国5位相当)と「部門別最優秀賞」(全国8位相当)を受賞し、また1名が入選しました。
「公式サイト」
こちらで、入賞・入選作品を閲覧することができます。
第52回全国高等学校選抜ホッケー大会が昨日23日(水)から開催されています。
会場は川崎重工ホッケースタジアムと岐阜各務野高等学校ホッケー場です。
本校男女ホッケー部がともに出場し、初戦を突破しております!
男子ホッケー部は23日(水)、1回戦で山梨県山梨学院高校と対戦し3対0で勝利。
女子ホッケー部は24日(木)、シードとなった2回戦で宮城県立築館高校と対戦し、2対1で勝利しました。
男子は本日24日午後~、女子は明日25日午前~、次の試合が行われます。
応援よろしくお願いします!
大会の情報は以下のホームページからご覧ください
公式ホームページ
26,27日の準決勝、準々決勝はライブ配信されます!
ライブ配信
「第9回日韓中高校生フォトコンテスト」にて、本校生徒が入選しました!
このコンテストは、全国写真専門部が主催する大会で公式大会は唯一の国際大会です。
今年度は過去最多となる計1,283点の応募があり入賞が困難とされていましたが、本校生徒2名が入選することができました。
以下のHPで、審査結果を閲覧することができます。
→『公式サイト 高等学校文化連盟全国写真専門部』
全国高等学校総合文化祭に、写真部の作品が3点出品されました。
今年度は、「WEB SOUBUN」祭として、各都道府県から推薦された優秀作品約300点が公式サイトで発表されました。
WEB SOUBUN開催中は、出品者が他校の作品について鑑賞し、「鑑賞カード」を作成して出品者に送信することで、出品者同士の交流が行われました。
【第44回全国高等学校総合文化祭こうち総文公式サイト https://www.2020kochisoubun.com/event/photography/index.html】
(7月31日~10月31日)
福井県大学進学サポートセンターについてご紹介します。
これは、地域の普通科高校に通いながら、難関大学合格に向けて通信型補習などが受けられるものです。
学校と連携しながら、高校生の皆さんの学習を支援しています。
→こちら から
「第27回 全国高等学校写真選手権大会/写真甲子園」にて、本校写真部が北陸ブロック決勝戦優勝し、本選出場賞受賞しました!
今年度の北陸信越ブロックで、見事4年ぶり2回目の全国大会出場を決めました!
今年度はコロナ過での大会となり、競技会は行われませんでしたが、本選出場賞を受賞しました!
以下のHPから、本校および各高校の情報、動画、作品などが閲覧できます。
ぜひご覧ください!
→『公式サイト決勝進出校』
→『公式サイト表彰式・閉会式』
「ソロ写真甲子園」SYAKOU SOLO2020 にて、本校生徒が奨励賞を受賞しました!
この大会は、コロナ過で通常の写真競技大会ができない今年限定の写真甲子園事務局主催のものです。
個人で参加し、一人3枚の組み写真を1点だけ応募することが出来ます。
応募総数1370作品の激戦の中から、本校生徒が見事奨励賞を受賞しました!
→『公式サイト 「ソロ写真甲子園」』
丹生高校では、令和3年度の学生寮「丹生寮」の舎監(日直または宿直)や調理員等をしていただける方を募集しています。
勤務については、必ずしも常勤ではなく非常勤の勤務も可能です。
詳細については、本校までお問い合わせください(0778-34-0027)
「第27回 全国高等学校写真選手権大会/写真甲子園」にて、本校写真部が北陸ブロックの決勝に進出しました!
今年は全国337校から応募がありました。
北陸信越ブロックからは20校から5校が選出され、本校写真部が初戦審査会を突破しました。
→『公式サイト』
本校の公開授業の日程についてです。
以前公開したものと、一部の時間割が変更になっております。
日程は変わらず
11月17日(火) 11月18日(水) 11月19日(木) 11月20日(金)です。
詳しい時間割は、次のPDFファイルをご覧ください。
文化祭2日目は校内祭です。本校内で、様々な企画が行われました。
感染症に注意して、ソーシャルディスタンスや消毒などの配慮を行いながら運営しました。
〇1・2年生制作の垂れ幕
〇文化部展示・各種委員会企画
写真部、美術・書道部、調理部、図書委員会、保健委員会、家庭クラブ委員会がコミュニティホール、図書室、LL室で展示や上映会を行いました。
また、茶道部はお茶会を開催しました!
〇色別企画 模擬店
今年は1・2年生が趣向を凝らしたゲーム系の模擬店を企画しました。
模擬店のグランプリを決める「模擬店Festival Award」には、2年青組が選ばれました!
〇有志発表
有志によるステージ発表が体育館にて行われました。
観客は抽選で選ばれました。
歌、ダンス、オタ芸など、こだわりのステージでした!
4日は体育祭の予定です!
学校祭一日目の午後の様子をお届けします!
〇昼食販売
たこ焼き、焼き鳥、中華料理、タピオカドリンクなどや持参したお弁当を楽しみました。
学校祭実行委員が前売り券の交換や片付けまで行いました。
〇招待公演
~さなり SANARI リモートLIVE!~
最近注目のアーティスト、さなりさんのリモートライブでした!
さなりさんはなんと丹生高生と同年代の17歳!
ライブの後はZoomを使ったリアルタイムのトークにも気さくに応じてくださいました。
「丹生高大好き!」の一言ありがとうございました!
〇表彰式
最後にファッション部門の表彰式が行われました。
ベストドレス賞は黄組のロングドレス
優勝は黄組、2位は赤組でした!
7月31日(金)、1学期の終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館に集合はせず、各教室へ放送する形となりました。
校長先生からは、
「コロナ禍の中、例年と違う学校生活となり、日々の過ごし方が各自に任された時期があった。そのような中でも、問題を整理・処理・表現する力を身につけることが、新しい学びであり、これからの社会に適応していくには必要である。」
という趣旨の講話がありました。
生徒指導部・保健部からは、感染拡大防止を含めて、夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。
夏休み中は毎朝、体温等の健康状態を記録してもらうことになります。
2学期は8月24日(月)からの予定です。
今年度秋に開催予定の、丹生高校オープンスクールの情報を掲載しました。
PC版は横の「掲示板」をご覧ください。
スマートフォン版はページ下部の「掲示板」からご覧になれます。
実施要項、団体申し込み表、申込フォームを掲載しております!
丹生高校オープンスクール
*詳しくは実施要項をご覧ください
令和2年 9月19日(土)
9月26日(土)
10月 3日(土)
6月1日より、いよいよ学校が再開し授業や部活動が始まります。
その際に生徒の皆さんに注意してほしいことがあります。
以下のファイルに書かれていることをよく読んで、学校生活を送りましょう。
5月に入って各学年週1回の登校を行っていますが、6月からの学校再開に向けて5月25日から29日は、各学年週3回の登校とします。
詳しい内容については以下をクリックし、確認をお願いします。
→今後の登校日について
★Google Classroomにまだログインしていない生徒は、ログインできるようにしておくこと
緊急メールでもお知らせしましたように、7日の予定について変更します。
必ずご確認の上来校されますようよろしくお願いします。
2・3年生の今のところ変更はありません。
5月の休校の対応についてお知らせします。
学年ごとに以下をクリックすると見ることができます。
必ず確認をしてください。
本日、自宅学習用の課題や学校からの配布物を発送します。
自宅に届いたら、保護者の方と必ず中身を確認してください。
学校再開時には、課題テストや課題提出があります。
計画を立て、しっかり取り組んでください。
*同封されている自宅学習課題一覧表を次のリンク先に示します。
(PDFファイルをダウンロードしてご覧ください)
→休校中の課題(1年 普通クラス)
→休校中の課題(1年 特進・連携クラス)
→休校中の課題(新2年 普通クラス)
→休校中の課題(新2年 特進・連携クラス)
→休校中の課題(新3年 普通クラス)
→休校中の課題(新3年 特進・連携クラス)
本来ならば入学式で入学許可するところですが、入学式が延期となりましたのでホームページ上で行います。
「令和2年4月7日付けで令和2年度入学者選抜試験合格者106名全員の入学を許可する。
福井県立丹生高等学校長 藤井克郎」
入学手続等のQ&Aにお答えしますので、ご覧ください。
Q 1.入学式の日に提出する予定だった書類はどうすればいいですか。
A.入学式の日に提出を求められていた書類等については、5月7日以降の入学式時の提出と します。
※県立高等学校の入学料は、入学を許可された日から10日以内に納入しなければならない とありますが、今回は学校再開後10日以内に納入する扱いとなります。
Q 2.4月の授業料はどうなりますか。
A.高等学校の授業料については、申し出のあった口座から4月27日に引き落としされます。
Q 3.休業中の課題や、学校への相談・問い合わせしたいことはどのように連絡を取ればよい ですか。
A.休業中の課題の指示や、学校への相談・問い合わせにつきましては、ホームページまた はメール等で行います。
福井鉄道株式会社より、電車通学定期券の取り扱いに関するお知らせです。
利用者の生徒の皆さんはよく確認してください。
特に次のような生徒の皆さんは以下のPDFファイルを熟読してください。
・通学定期券を購入している場合
・通学定期券を申し込みしている場合
・払い戻しを考えている場合
・回数券を所持している場合
【新型コロナウイルスの影響による休校に伴う通学定期券のお取り扱いについて】
(PDFファイルをダウンロードしてご覧ください)
福井県教育委員会より、3月30日付けで保護者の皆様へのお知らせが発表されましたのでご覧ください。
◆新型コロナウイルス感染症対策に関する情報(福井県教育委員会)
◆3つの密を避けましょう!
◆生徒向け新型コロナウイルスに関する注意事項
◆感染症対策へのご協力をお願いします
福井県教育委員会より、3月12日付けで保護者の皆様へのお知らせが発表されましたのでご覧ください。
→ こちら をクリック(福井県のホームページの該当ページにジャンプします)
令和2年度合格者および在校生に読んで欲しい本を、県内各高等学校が選びました。
福井県教育委員会(高校教育課)ホームページにて閲覧することができます。
本校推薦のものは、4月以降に本校図書館で購入する予定です。
ぜひ読んでみてください。
→ こちら をクリック(福井県のホームページの該当ページにジャンプします)
臨時休業中の自宅学習課題を次のリンク先に示します。
必ず確認し、計画を立て、しっかり取り組むこと。
新年度の各科目の最初の授業時に提出すること。
→ 臨時休業中の課題(1年生)
→ 臨時休業中の課題(2年生)
もし、課題に必要な教材を科目担当の先生に提出してある場合は、取りに来る日時を学年ごとに次のように指定するので、該当の先生のところへ取りに来ること。
【1年生】
3月9日(月)または10日(火) 8:30~11:00
【2年生】
3月9日(月)13:30~16:00
10日(火)11:00~13:30
2月3日、体調を崩している人が多いことから、校内放送により月例集会が行われました。
校長講話では、2025年に丹生高校創立100周年を迎えることから、創立から現在までの概要が振り返られ、昭和20~40年代には各部活動が組織されたことや、昭和23年には校歌ができたことも紹介されました。
校歌については、私達への応援歌でもあるので、来たる卒業式ではお互いを応援するつもりで、はりきって歌って欲しいとのことでした。また、生徒会からも、卒業式ではしっかり声を出して歌って欲しいとのお願いがありました。
1月8日(水)、令和元年度第3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、京セラ・KDDI創業者であり日本航空を再建した稲盛和夫氏(現京セラ名誉会長)の持論である「人生の方程式」が紹介されました。
人生・仕事の結果は、熱意・能力・考え方の掛け算であるとのことです。
熱意・能力は0から+100であるが考え方はマイナス100から+100になり得るということにも気をつけなければならないが、熱意・能力・考え方のうち自分で変えられるものはどれかを考え、それぞれで+100を目指して欲しいとのことでした。
校歌斉唱の後、女子ホッケー部の全国選抜大会準優勝報告会、
写真部のトップアイ全国高校生写真サミット2020壮行会が行われました。
令和元年12月22日、第38回全国高等学校弓道選抜大会が行われました。
結果は、女子個人が4射2中で予選敗退、女子団体が12射6中予選敗退となりましたが、よく頑張りました。
試合の様子はこちらから見ることができます。
個人予選https://www.youtube.com/watch?v=E6jK5QtqzUk
(16:50ごろ~)
団体予選https://www.youtube.com/watch?v=zSqilwvXWk0
(35:30ごろ~)
11月19日~22日まで公開授業が行われました。
「個々の生徒に対応し、生徒が主体的に学習に取り組む授業づくり」をテーマに、様々な研究授業が行われました。
≪公開授業を見学された方々から様々な感想をいただきました。一部をご紹介します。≫
【授業】
・黒板にスクリーンを貼ってプロジェクタを投影し、生徒のノートを映してタッチペンで添削するなど、視聴覚機器を活用していた。
・新しいことをどんどん取り入れていて良い。
・授業がわかりやすく楽しく進められていた。
・生徒が理解しやすいように様々な工夫があった。
・生徒との信頼関係ができており、指導も行き届いている。
・授業名人の授業が特に勉強になった。既習と新規の内容があり、濃密だった。
・生徒が活躍する場面が多く設定されていて良かった。
・ペアワークで生徒の意識と集中を引き出していた。
・新しい授業の形がさまざま提案されていた。
・授業研究会では、先生方が仲良く意見交換をしており、教員集団の雰囲気の良さが伝わった。発表された先生方の力量にも感心した。
【生徒】
・生徒たちはみんな明るく、楽しそうだった。
・生徒たちは目標を持ち、真剣に、生き生きと授業を受けていた。
・授業に真剣に臨み、あいさつもしっかりでき、礼儀正しくて良い。
・先生の質問に積極的に答える生徒が多かった。
・集中して先生の話を聞いており、頑張っていて成長していると感じた。
・子ども同士で学び合い、自らも学んでいく姿が増えていくと感じた。
【感想・要望】
・これからも大いに盛り上げて欲しい。
・授業が午後にあると参加しやすい。
・社会人として、社会性・協調性・思いやりの精神を身につけていって欲しい。
・地域のシンボルとして頑張って欲しい。
・4日間もの公開で、誰でも見に来られるのは良い。生徒にも教員にもプラス。
・地域に開かれた行事であり、大切だと感じた。
・高校の授業や掲示物を見ることができて良かった。
・野球、ホッケー、写真などで越前町の名が知られてありがたい。
11月1日、月例集会が行われました。
校長講話では、トランペット奏者を目指していた子どもが骨肉腫のため右手を切断したがホルンに転向して現在は音楽大学で頑張っているというお話や、Dreams
Come Trueの「何度でも」という歌の「10000回だめでヘトヘトになっても10001回目は何か変わるかもしれない」という歌詞を引き合いに、挫折してしまうようなことがあっても、諦めずに続けていたら良い変化があるかもしれないと信じて頑張っていってほしい、というお話がありました。
8月5日から行われた全国高等学校総合体育大会弓道競技(インターハイ)において、
男子弓道部は団体予選通過し決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも1回戦で敗れました。
【対戦の様子はYouTubeでご覧いただけます。】
◇1回戦はこちら 丹生高校の試合は10分20秒頃から
https://www.youtube.com/watch?v=2DIyv5-bOWI
◇予選はこちら 丹生高校の試合は1時間35分頃から
https://www.youtube.com/watch?v=xWZmaDbwiw8
7月31日、全国高等学校ホッケー選手権大会の決勝戦が行われ
丹生高校は天理高校を 2-2 (SO 3-2) で破り、5年振り・4回目の優勝を飾りました。
ご声援ありがとうございました!
https://interhigh.hockey.or.jp/news/pt20190731133903.html
7月30日、全国高等学校ホッケー選手権大会の準決勝戦が行われ
丹生高校は岐阜商業学園対戦し、決勝進出を果たしました!!!